率先垂範

2014年8月16日

 リーダーに必要な要素として、部下を引っ張りまとめ上げる力があります。

 よく「率先垂範だ!」、「決意より行動だ!」という声を耳にします。

 しかし、そんなことを声高に言う人ほど、実は肝心な行動が出来ていないことが多いですね。

 最近はそんなことが目の前で起こることが多く、非常に悲しいやら怒りを覚えることがあります。

 以下は実際にあったお話でだそうで、自分の心の雲空を飛ばしてくれ、感動をいただきました。

とある高校での水泳大会で

 とある高校に通うA子ちゃんは、生まれた後の小児まひが原因で足が悪く、平らなところでもドタンバタンと音を立てて歩きます。

 この高校では、毎年7月に、クラス対抗の水泳リレー大会が開かれます。

 1クラスから男女2人ずつ(計4人)の選手を出して、一人が25メートル(4人で100メートル)泳いで競争します。

 選手を誰にするかは、生徒達が自主的に決めるようになっていました。

 A子ちゃんのクラスでは、男子2人と女子1人は決まったのですが、残る女子1人が決まらなかったのです。

 そこで、クラスのいじめっ子が「A子は、この3年間、体育祭にも出てないし、水泳大会にも出てない。A子を選手にしよう。」と意地の悪い提案をしました。

 クラスメイト達は、いじめっ子グループからいじめられるのが怖くて、誰も反対意見を出しませんでした。

水泳大会中に目を覆いたくなる状況が

 大会当日、水中を歩くA子ちゃんを見て、まわりから奇声や笑い声が聞こえてきます。

 彼女がやっとプールの中まで進んだその時でした。

 一人の男の人が背広を着たままプールに飛び込み、A子ちゃんの横を一緒に歩き始めました。

 それは、この高校の校長先生だったのです。

世の中で何が大事か身をもった校長先生の行動

「何分かかってもいい。先生が一緒に歩いてあげるから、ゴールまで歩きなさい。はずかしいことではない。自分の足で歩きなさい。」と励まされました。

 一瞬にして奇声や笑い声は消え、みんなが声を出して彼女を応援し始めました。

 長い時間をかけて彼女が25メートルを歩き終わった時、友達も先生達も、そして、あのいじめっ子グループもみんな泣いていました。

「世の中で何が大事か。人間として、していいことと悪いことがある。その区別がつく人間に育ってほしい。」

 このことを校長先生は身をもって実行されたのです。

 他の先生達が、どんなに口で言っても伝わらなかったことが、校長先生が身をもって示されたこと(=行動)によって、生徒達の心にまでに伝わったのです。

(「心ゆたかに生きる」南蔵院住職 林覚乗 著、西日本新聞社 より)

ネバーギブアップ、どこまでも頑張ろうぜ、率先垂範、行動での表現とはこういうことだった

「何を言っているか」よりも「何をやっているか」

 私たちは、相手が「何を言っているか」よりも、「何をやっているか」を見ていて、そこから影響を受けます。

 子育ても同様です。

 子どもは、親の言っていること(What to say)よりも、親のやっていること(What to do)の影響を受けます。

 子どもに対しては「後ろ向きなことばかり言ってないで頑張りなさい!」と言う親が、日ごろから「グチ」や「他人の悪口」を言っていたら、子どもも、後ろ向きなグチや悪口を言うようになっていまうんですよね。

上司と部下の関係にもそのまま通じる通じる

 以上のことは、上司と部下の関係にも通じます。

 上司がどんなに口で立派なことを言っても、行動がともなっていなければ、部下は上司の言うことに従おうとは(本音では)思いません。

 山本五十六の「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」という名言の中で、最初の「やってみせ」が重要なポイントなのです。

 そして、これは、子育てや部下育成にも、そのまま通じることではないかと思います。